Web3

いまさら聞けないWeb3とは?初心者向けに分かりやすく解説!

あかね

Web3ってよく耳にするんだけど何のことなんだろ?
分かりやすく聞きたいよ。

このような質問にお答えします。

最近ではWeb3という言葉が流行っています。

よく理解していないけど今の時代に乗り遅れたくない、そして最低限の基礎は知っておきたいと思いますよね。

この記事ではWeb3についての知識を得られるだけでなく、なぜWeb3が必要なのか詳しく解説しています。

Web3を理解するには、ブロックチェーン技術が欠かせません。

ちゃこ

この記事を読むと、Web3でできることがわかったり、新しい時代のお金の稼ぎ方も理解できるよ。

私自身もWeb3を使って仮想通貨を売買したり、ブロックチェーンゲームをプレイしているので体験談を交え、解説しますね。

ぜひ、最後までご覧ください。

もくじ

そもそもWeb3とは?

Web3とは、SNSやアプリの名称でもなく、ネット環境を表す言葉です。

Web3を簡単に説明するとブロックチェーン技術を使って現在の中央集権型ネットワークから分散型ネットワークへ移行することを表します。

あかね

ちょっと何を言っているのか分からないよぉ…。

そうだよね…これから噛み砕いて解説するよ。

ちゃこ
  • 中央集権型ネットワークとは、運用会社が存在し管理者によってデータが管理されているネットワークシステムのこと
  • 分散型ネットワークとは、ネットワークを管理する中央サーバーが存在せず、参加者がそれぞれPeer to Peerでつながっているシステムのこと
  • Peer to Peerとは、不特定多数の個人の端末がサーバーを介することなく個人間の取引を行うこと

なぜWeb3が注目されるのか

Web3が注目される理由を3つご紹介します。

  1. 特定の企業に個人情報が集約されてしまうから
  2. 技術が発達したから
  3. 仮想通貨が普及したから

順番に見ていきましょう。

特定の企業に個人情報が集約されてしまうから

私たちがSNSを使ったりECサイトで買い物できたりするのは、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)など企業にログイン情報などの個人情報を提供しているからです。

簡単にサービスを利用できますが、個人情報や行動履歴もGAFAMに把握されています。

サイトを閲覧すると広告が表示されたり、メールにおすすめ商品が届いたりし、それが問題になっているのです。

本当なら自由にできるはずのインターネットなのに、不便さを感じている方が多いでしょう。

その問題を解決できるのがWeb3です。

技術が発達したから

2021年までのインターネットは、ハッカーが1つのサーバーを攻撃すると情報を盗んだりデータを書き換えたりできました。

しかし、Web3のブロックチェーン技術「分散型ネットワーク」は、ひとつのサーバーが攻撃されても情報流出や、データを書き換えられるリスクが少なくなっています。

仮想通貨が普及したから

2021年までのインターネットは、GAFAMが個人情報を集約していたため、情報漏洩などのリスクがありました。実際にFacebook社が5億人の個人情報を流出させたこともあります。

しかし、ブロックチェーン技術の普及により情報漏洩のリスクを軽減できます。

理由としてビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーン技術を使っており、管理者が存在せず個人がデータを管理しているからです。

分散型ネットワークは、誰かがどこかのコンピュータのデータを改ざんしても他のコンピュータとの整合性がとれないためオリジナルのデータは変更されません。

Web3になるまでの流れ

Web3になるまでには、Web1.0とWeb2.0の存在が欠かせません。

ここではWeb3になるまでの流れを解説していきます。

横にスクロールします

デバイス使い道データ
web1.0パソコンテキスト(見るだけ)サーバー
web2.0スマホSNS(情報の交換)クラウド
web3.0メタバースブロックチェーン(価値の交換)AI
横にスクロールします

Web1.0の時代

Web1.0(1995〜2004年頃)の時代は、電話回線を使いインターネットを利用していた時代です。

インターネットを使う目的としては、情報収集がメインで「一方向性」の使い方でした。

チャット機能がなくコミュニケーションをとることができません。

インターネットを使うと、電話が使えなかったり料金が高額になったりして問題になりました。

Web2.0の時代

Web1.0が一方向性だったのに対し、Web2.0は双方向性になったことが大きな違いです。

  • Web1.0 : 一方向性
  • Web2.0 : 双方向性

Web2.0(2004年〜2021年)になると、光回線やADSL・Wi-FIなどが普及し、インターネットも割安になり通信速度も上がりました。

個人でもSNSや動画の閲覧ができるようになったり、LINEなどのチャット機能が備わったりして快適になりました。

しかし無料でSNSなどが使える代わりに、私たちは特定の企業に個人情報を提供しなければならなくなりました。

例えば先述した企業GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)です。

そしてGoogleなどGAFAMなど大企業の意向にそぐわなければBAN(アカウント停止や削除)されることもあります。

例えば元アメリカ大統領のトランプ氏はTwitterのアカウントを停止させられました。

Web2.0はGAFAMなど巨大企業によって個人情報や行動履歴を把握され、問題視されているのです。

Web1.0とWeb2.0の違い

先述したようにWeb1.0とWeb2.0の違いをざっくりいうとコレです。

  • Web1.0 : 一方向性
  • Web2.0 : 双方向性

Web1.0とWeb2.0の一番大きな違いは、Web1.0は情報の送り手が発信したものを利用者は単に利用(情報の受信・検索)するもので、送り手が作った状態で情報が完結しました。

一方Web2.0は「受信」と「検索」に加え「発信」と「共有」ができるようになったのです。

ここがWeb1.0とWeb2.0の違いになります。

Web3のメリット

では、Web3になるとどのようなメリットがあるのか3つ解説していきます。

  • 個人情報漏洩のリスクが低い
  • セキュリティの向上
  • サービスの安定化

個人情報漏洩のリスクが低い

Web3は個人情報漏洩の可能性は低くなります。

なぜならWeb3はブロックチェーン技術を使い、データ管理を個人でできるようになるからです。

今までは、企業のサーバーがデータ管理してきましたが、人的な誤操作やハッキングなどがあり個人情報漏洩のリスクがありました。

しかし、ブロックチェーン技術は情報を個人で管理するので、個人情報漏洩のリスクは低くなるといえます。

セキュリティの向上

Web3のブロックチェーン技術による分散型ネットワークは、取引履歴を暗号化できるのでセキュリティが向上します。

IDやパスワードを必要とせず低リスクで利用できます。

サービスの安定化

Web3になると24時間快適にサイト閲覧ができるでしょう。

例えば、アップデートによるサイトが閲覧できない問題も解決できます。

サイトにはプログラミングが施され、いつでも機能する仕組みになっているのです。

Web3のデメリット

Web3を利用するときのデメリットについて解説していきます。

  • 全て自己責任
  • 法整備が進んでいない

全て自己責任

新しい技術であるWeb3にはマニュアルやサポートセンターがありません。

もし問題が起こったときは全て自分で調べ、解決する必要があります。

常にWeb3について勉強していく必要があるといえるでしょう。

法整備が進んでいない

Web3はまだ新しいサービスなので、法整備が進んでいません。

仮に詐欺などでお金を盗まれてしまった場合などでも、対応してもらえずリスクが伴います。

しかし、Web3は現在国家レベルで注目されているので、法律が作られる可能性は十分にあります。

Web3を用いたサイト,ゲーム,アプリ

ここではWeb3を実際に体験できるサイトやゲームを紹介します。

  • Brave(ウェブブラウザ)
  • Opensea(NFTプラットフォーム)
  • THE SANDBOX(ゲーム)
  • Crypto Kitties(ゲーム)
  • SleeFi (アプリ)
  • Sleepagotchi (アプリ)

Brave(ウェブブラウザ)

出典:https://brave.com/ja/

Brave(ブレイブ)はWeb3の「Google検索サイト」といえます。

Googleと検索方法も同じだけでなく、拡張機能も使えます。

Braveの大きな特徴としては「広告表示」がされないことです。

なぜならBraveには、Brave Shield(ブレイブシールド)といわれる広告ブロック機能が標準で搭載されているからです。

もしも広告を閲覧すると報酬として仮想通貨を得ることができます。

Web2.0のプライバシー問題を解決できるばかりでなく、広告収入を得られるのです。

Opensea(NFTプラットフォーム)

出典:https://opensea.io/

Opensea(オープンシー)はNFTマーケットプレイスと呼ばれるプラットフォームです。

NFTとは、世界で唯一無二のデジタルアートのことをいいます。

個人が作ったNFTアートや、ゲームのアイテムやキャラクター、音楽などを出品したり、購入したりできます。

ちゃこ

私もCNPJというNFTをOpenseaで買いました。

https://twitter.com/Chacodiary/status/1548815024377847808
https://twitter.com/

CNPJの買い方は下記の記事を参考にしてください。

THE SANDBOX(ゲーム)

出典:https://www.sandbox.game/jp/

THE SANDBOX(サンドボックス)とはイーサリアムのブロックチェーン上で提供されているNFTゲームです。

メタバースの土地(LAND)を購入して、家などの建築物を建てたりし、収益化できます。

ゲームのイメージとしては、「マインクラフト」をイメージするとわかりやすいでしょう。

Crypto Kitties(ゲーム)

出典:https://www.cryptokitties.co/

crypto kitties(クリプトキティーズ)も、ブロックチェーン技術を使って作られているNFTゲームです。

猫を交配させて子猫を産ませ、売買するゲームです。

レアな猫ができると高額で取引でき、1000万ほど稼いだプレイヤーもいます。

SleeFi (アプリ)

眠って稼げるSleeFiというアプリがあります。

2022年8月現在はアプリ開発段階でリリースはまだされていませんがこれからに期待してます。

下記にSleeFiの記事を書きましたので参考にしてください。

Sleepagotchi (アプリ)

こちらはSleepagotchiと言ってSleeFiと同じような「寝ることで稼げる」アプリです。

下記にSleepagotchiの記事を書きましたので参考にしてください。

いまさら聞けないWeb3まとめ

今回の記事ではWeb3について解説しました。ここでまとめです。

  • Web3とはブロックチェーン技術を使い分散されたインターネットのこと
  • Web3はWeb2.0の問題点であるGAFAMへの情報集約を解決できる
  • Web3はセキュリティが向上されプログラミングに変更がない限り定期的なメンテナンスの必要がない
  • Web3は法整備などが整っておらず、トラブルは自己責任
  • Web3はブロックチェーン技術が使われ、NFT・仮想通貨・メタバースも注目されている

2022年以降、Web3はますます発展し注目されます。

今後は法整備が進んだり、サポートセンターができたりする可能性があるので安心して利用できるでしょう。

今から少し勉強しておくと理解が深まり、次世代のインターネットを体験でき、新たな発見があるかもしれませんね。

-Web3